お家時間が増えてから、こどもと一緒にいる時間が増えた「お母さん・お父さん」も多いと思います。
コミュニケーションや料理を覚えるきっかけとして、一緒に料理がしたいと考えている人も多いのではないでしょうか?


今回は料理下手な人でも、こどもと一緒に「安全」に「楽しく」・「おいしく」料理が出来るおすすめの絶品レシピを5つ紹介したいと思います!
とっても「簡単」で、こどもと一緒にたのしく作れるおすすめの料理なので是非一緒に作ってみてください!
お酒とも相性がいい料理なので、何度もリピートしたくなる絶品の料理です!
では行ってみましょう!
【スポンサーリンク】
目次
こどもと一緒に料理が楽しめる絶品レシピ5選!
今回私がおすすめする、こどもと一緒に料理を楽しめる絶品レシピは以下の5つになります!
好きな場所から読める様に、ジャンプ出来る様にしています!
是非興味のある場所から読んでくださいね!
無印で作る「ナンピザ」
無印良品の「ナンの粉」を使った簡単ピザです!
簡単に作れてお酒との相性も抜群ですよ!
材料(2~3人分)
- 無印の「ナンの粉」・・・一袋
- ピーマン・・・1個
- サラミ・・・適量
- 玉ねぎ・・・半分
- ピザチーズ・・・適量
- ケチャップ・・・適量
ナンピザの作り方
- ナンは生地だけ作る
- 玉ねぎはみじん切り、ピーマンは輪切りにする
- サラミは食べたい分だけスライスする
- ナン生地をピザ用に成形しケチャップを塗る
- 玉ねぎ・ピーマン・サラミの順で載せピザ用チーズを適量かける
- オーブンを250度に予熱する
- 予熱が完了したら10~13分で焼く※焦げないように様子を見る
- 完成
ポイント
・「ナン」は分厚すぎると結構「固く」なるので、厚さ5㎜くらいまで伸ばした方がおいしく焼けます!
電気圧力鍋を使った特製「牛筋カレー」
電気圧力鍋を使うことで、牛筋が柔らかくなりカレーによく「とろけて」かなりおいしくできますよ!
材料(4人分)
- カレールー・・・4皿分
- ジャガイモ・・・2個
- 人参・・・1本
- 玉ねぎ・・・1個
- 牛筋・・・200g
- 水・・・500cc
牛筋カレーの作り方
- 野菜はカットしておく
- 牛筋は一口サイズにカットし下茹でをする
- 圧力鍋に牛筋と野菜を入れる
- 水を入れ圧力調理開始
- 圧力調理が完了したらルーを入れて10分煮詰める
- 完成
ポイント
・牛筋は「国産」のものを使うともっとおいしくできますよ!
・ルーはお好みのものでもいいですが、我が家では「とろけるカレー(中辛)」を使ってます!
我が家で使用している電気圧力鍋は「パナソニック」の電気圧力鍋になります!
圧力鍋については下記の記事で詳しくご紹介しているので、そちらも一緒にご覧下さい!
>> パナソニックの電気圧力鍋を実際に使ってみた感想をご紹介!
-
-
パナソニックの電気圧力鍋を実際に使って感じたメリット・デメリットを大公開!
こんな方におすすめ 実際に使ってみた感想が知りたい 実際に使用した人が感じたメリット・デメリットが知りたい パナソニックの電気圧力鍋を購入しようか迷っている ラビットパナソ ...
続きを見る
ジップロックで簡単!「手打ちうどん」
ジップロックを使うので、簡単にお手製手打ちうどんが作れます!
こどもと一緒に「ふみふみ」しちゃいましょう!
我が家はお猫様に踏んでもらいました(笑)
材料(3~4人分)
- 強力粉・・・150g
- 薄力粉・・・150g
- 塩・・・10g
- 水・・・130cc
- ジップロック・・・1枚
手打ちうどんの作り方
- ボウルに強力粉・薄力粉・塩を入れる
- 水を少しづつ加えて箸で混ぜる
- ぼそぼその状態になったら団子状にしてジップロックに入れる
- 15分くらい冷蔵庫で寝かせる
- ジップロックに入った状態で20分くらいこねる※踏んでもよし!
- その後2時間くらい冷蔵庫でまた寝かせる
- 軽く打ち粉をして、厚さ3~5㎜くらいに伸ばす
- 伸ばした記事を3㎜幅で切っていく
- 沸騰させたお湯に10~12分くらいで茹で冷水で絞める
- 完成
ポイント
・ジップロックを使うことで洗い物を減らすことができ、後片付けが「らく」になります!
・好みの薬味を添えて食べるといくらでも食べれますよ!
スーパーのお肉で「絶品ステーキ」
スーパーで、600円~1000円くらいで買えるステーキ肉を、絶品ステーキにできます!
お酒との相性もバッチリで、リピート間違いなしのおいしさです!
材料
- ステーキ用お肉・・・1枚
- ピンクシーソルト・・・適量
- ブラックペッパー・・・適量
- ニンニク・・・2粒
- 油・・・大さじ1
ステーキの作り方
- お肉の温度は常温にする
- お肉の両面にピンクソルト・ブラックペッパーの順で3~4回振りかける
- ニンニクを薄くスライスする
- フライパンに油をひき、ニンニクを入れチップを作る
- ニンニクチップが完成したらフライパンの油をキッチンペーパーでふき取る
- フライパンを中火で熱しお肉を投入
- 片面を1分30秒で焼き、裏面を2分で焼く
- 焼けたらお肉をアルミホイルで包み1分放置する
- 完成
ポイント
・塩とブラックペッパーはお肉の大きさによって好みの量に調整してください!
・わさびや焼肉のたれを用意してもおいしいですよ!
ステーキは、ステンレスのフライパンで焼くと熱の伝わりもよく、さらいおいしく焼けるのでおすすめですよ!
個人的には「kubell(クーベル)」のフライパンがおすすめなので、是非チェックしてみてください!
長持ちするおすすめのフライパンを下記の記事で紹介しているので、是非そちらも一緒にご覧ください!
>> 料理好きの私が選ぶ長持ちするおすすめのフライパン3選!
-
-
長持ちする一生ものフライパンおすすめ4選!料理好きの私が選ぶワンランク上のフライパン!
こんな方におすすめ 長持ちするフライパンの購入を考えている人 日常的に使いやすいフライパンが欲しい人 一生ものフライパンが欲しい ラビット長持ちする一生ものフライパンが欲し ...
続きを見る
ジップロックで簡単!「生クリームアイス」
ジップロックで作れる簡単「生クリームアイス」です!
「フルーツソース」や「チョコシロップ」をかけたり、「カルーア」などのお酒をかけてもおいしいですよ!
材料(2人分)
- 生クリーム・・・200ml
- 砂糖・・・大さじ2
- ジップロッ・・・1枚
生クリームアイスの作り方
- ジップロックの中に砂糖・生クリームを入れる
- なるべく空気を抜いてよく混ぜる
- 冷凍庫で2時間凍らす
- 完成
ポイント
・「いちご」などの果実も材料に入れてもおいしくできますよ!
・凍らす時は1時間くらいに一回揉むようにしましょう。
・カチカチに凍るので、食べる前はタオルにくるんで「手」で3分温めると丁度よくなりますよ!
ケガ・事故を防ぐ3つの注意
楽しく料理はしたいけど、気が緩みすぎるとケガやリスクのもとになります。
そのため料理でケガや事故を防ぐために、今から言う3つのことに注意してくださいね!
注意すること
- 包丁は使ったらすぐにしまう
- ガスの元栓の確認を忘れない
- 料理中はかたずけも同時進行する
当然のことではありますが、意外にこれが出来ない人って多いんですよね…
包丁は使ったらすぐにしまう
料理中は頻繁に使用するので、使い終わってもそのまま「手元」に置きがちの人も結構多いと思います。
私も昔は使い終わるとそのままシンクの中に放置したりしていましたが、結構危ないんですよね。
包丁は刃があるため誤って落としたり、不意に何かの拍子に切れたり刺さったりが普通に起こります。
そのため、包丁は使ったら「その都度しまう」ことをくせ付けすることがおすすめです。

ガスの元栓の確認を忘れない
普段料理をしている人でも、たまにガスの元栓の「閉め忘れ」とかってありますよね。
実際にガスの元栓を常に開けていても、それだけでガス漏れは起こりません。
しかし、万が一ということもあるので閉めた方が安心です。
ガスが漏れる可能性があるとしたら、注意しなければいけないのは、コンロと元栓をつなぐ「ゴム管」です。
このゴム管が劣化もしくは、外れてしまうと元栓が常に開いているとガスが漏れる危険があります。
常にガスが開いている状態だと、ガスの元栓やゴム管を見ること自体がなくなってしまうため、気が付くことが出来なくなってしまいます。

料理中はかたずけも同時進行する
料理をしていると、お皿やボウルなど様々な調理器具を使うことがあるため、洗い物が溜まりますよね。
そのままにしておくと、料理を作るスペースが狭くなり、純粋に作業がしずらくなり食器が落ちて割れ、ケガのリスクが高くなります。
そのため料理中はなるべく「かたずけ」も同時進行で行い、その後の洗い物を楽にし料理がしやすい環境をこころがけましょう。


まとめ
こどもに「料理を覚えてもらいたい!」人や「一緒に楽しいことがしたい!」と考えている人は是非今回紹介した料理をこどもと一緒に作ってみて下さい!
一緒に「つくり・食べる」ことで今よりももっとコミュニケーションが増えますし、料理を覚えてもらうきっかけにもなるのでおすすめです。


是非楽しいこどもと一緒に楽しい時間を過ごすきっかけにしてくださいね!